トピックス

【三方よし】フードバンク・ドライブ・パントリー

フードバンクとは、品質には問題がないにもかかわらず廃棄される食品を、必要としている施設や世帯などに無償で配布する団体及びその活動のことです。フードバンクを活用することで、受益者だけではなく、企業や行政にも利点があります。受益者の利点は、食費...
トピックス

【再生可能】食品廃棄物削減とバイオマスとしての利用

再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたものをバイオマスと呼びます。バイオマスの種類には、廃棄物系バイオマス、未利用バイオマス、資源作物があります。  バイオマスを燃焼することなどにより放出されるCO2は、生物の成長過程で光合成に...
食品の開発

【野菜嫌いでも】サラダを食べたくなるドレッシング

洋麺屋ピエトロでは、お客様に熱々で茹で立ての本格的なパスタを食べてもらいたいとの思いがあり、乾麺の状態から茹でていました。そのため、来店したお客様の前にパスタが出されるまでに時間が掛かりました。  パスタを出すまでにかかる時間を何とか楽しん...
食品の開発

【和菓子のノウハウを流用】あずきを使ったアイスの開発

井村屋は、1963年にアイス市場に参入しました。しかし、この市場は大手乳製品メーカーの牙城であり、なかなか切り崩すことができません。  太刀打ちできるアイス製品を開発するため、社内に蓄積されていた他社に負けない技術を抽出すると、井村屋には創...
トピックス

【腸内のお花畑】腸内フローラを形成する細菌

人の腸内には、体内に棲む細菌のうちおおよそ90%が棲みついています。その数は、おおよそ100兆~1,000兆個で、種類はおおよそ1,000種類、重さにするとおおよそ1~2Kgと言われています。  大腸に棲む細菌を腸内細菌といいます。通常ウイ...
トピックス

【適量あり】ライフサイクルにおける食生活と食欲の変化

成長や発達に伴い、小児期、青年期、中年期、高齢期など年齢ごとに必要なエネルギー量や栄養素の量が変化し、それぞれの時期に適した食生活があります。  もちろん、どの年齢であっても1日3回規則正しく食べることは同じです。栄養のバランスを考えた食事...
トピックス

【体からの警報】疲労の原因と回復方法

疲労は、痛みや発熱と同様、これ以上運動や仕事などを続けると体に害が及ぶことを知らせる体の警報のひとつです。疲労は、人が生命を維持するため、体の状態や機能を一定に保とうとする恒常性維持(ホメオスタシス)のひとつとして、痛みや発熱などと並び、そ...
食品の加工技術

【混合物の分離】蒸留と分留

蒸留は、物質と物質を沸点の違いを利用して分離させる方法です。一般的には、混合物を沸騰させて、何らかの物質を蒸発させ、分離することを指します。  混合物を沸騰させて、ある物質のみを蒸発させ、分離するためには、混合物が2つ以上の物質の混合物であ...
トピックス

【定義】膜で仕切られ代謝と複製を行う「生物」

生物とはどのようなものと考えられているのでしょうか。多くの生物学者が認めている生物の定義とは、外界と膜で仕切られている、代謝を行う、自分の複製をつくるという3つの条件を満たすものです。この3つの条件をすべて持っているものは、生物だけです。 ...
食品の成分

【嗅覚を刺激】食品に利用される香気成分

香気成分とは、食品をはじめ植物などが放出する揮発性化合物のなかで、人が官能的ににおいを感じる物質を指します。  香りの強弱は、香気成分の濃度によって決まります。濃度の高低によって質が著しく変わる成分もあります。また、香気成分の組成が異なるこ...