【脳の麻痺状態】酔い

トピックス
この記事は約6分で読めます。

 酔いとは、飲酒によって血液に入ったアルコールが脳に運ばれ、脳を麻痺させている状態のことです。どのくらい酔っているかは、脳内のアルコールの濃度によって決まります。

 酔いの初期は、脳の理性をつかさどる部分の活動が低下して、抑制されていた本能や感情をつかさどる部分が活発になって、開放感を覚えたり、明るくなったりします。酔いが進むにつれ、運動能力が鈍り、記憶があいまいになります。特に短時間で大量に飲み過ぎた場合、麻痺が脳全体に行き渡ると呼吸困難などが起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。

 アルコールの飲み過ぎは、肝臓に悪いといわれます。アルコールはおおよそ20%が胃から、残りのおおよそ80%が小腸から吸収されます。吸収されたアルコールは、血液によって全身へ運ばれた後、肝臓に運ばれます。そして、肝臓でおおよそ90%が分解されます。大半のアルコールは、肝臓で処理されるので、大量の飲酒は肝臓にたいへんな負担をかけます。

 肝臓で分解されたアルコールは、アセトアルデヒドに変化します。アセトアルデヒドは、飲酒したときに、顔が赤くなる、頭が痛い、吐き気がする、動悸がするなど不快な状態を引き起こす物質です。このアセトアルデヒドを分解するアルデヒド脱水素酵素には、3つのタイプがあります。代謝速度の高い活性型、代謝速度の遅い低活性型、酵素活性がまったくない非活性型です。

 日本人は、おおよそ40%が低活性型か非活性型です。不快な状態を引き起こすアセトアルデヒドを分解する速度が遅いだけでなく、酵素活性がない人もいるため、飲酒ができない人も多くなります。

酔い

 酔いとは、飲酒によって血液に入ったアルコールが脳に運ばれ、脳を麻痺させている状態のことです。どのくらい酔っているかは、脳内のアルコールの濃度によって決まります。実際に脳内のアルコール濃度を測ることはできないことから、血液中のアルコール濃度で酔いの状態を判定します。

 酔っている状態は、アルコール血中濃度によって6段階に分けられます。アルコール血中濃度によって、どのような様子になるのでしょうか。

 爽快期のアルコール血中濃度は0.02~0.04%です。爽やかな気分で、皮膚が赤くなり、陽気になります。判断力は少し鈍くなります。

 ほろ酔い期のアルコール血中濃度は0.05~0.10%です。ほろ酔い気分で、手の動きが活発になり、理性が失われます。また、体温が上がり、脈が速くなります。

 酩酊初期のアルコール血中濃度は0.11~0.15%です。気が大きくなり、大声でがなりたて、怒りっぽくなります。立つとふらつきます。

 酩酊期のアルコール血中濃度は0.16~0.30%です。千鳥足になり、何度も同じことを話します。呼吸は速くなり、吐き気やおう吐が起こります。

 泥酔期のアルコール血中濃度は0.31~0.40%です。まともに立つことができず、意識がはっきりしません。言語はめちゃくちゃになります。

 昏睡期のアルコール血中濃度は0.41~0.50%です。ゆり動かしても起きず、大小便が垂れ流しになり、呼吸がゆっくりと深くなります。死に至ることもあります。

 酔いの初期は、脳の理性をつかさどる部分の活動が低下して、抑制されていた本能や感情をつかさどる部分が活発になって、開放感を覚えたり、明るくなったりします。酔いが進むにつれ、運動能力が鈍り、記憶があいまいになります。特に短時間で大量に飲み過ぎた場合、麻痺が脳全体に行き渡ると呼吸困難などが起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。

アルコールの分解能力

 アルコールの飲み過ぎは、肝臓に悪いといわれます。アルコールはおおよそ20%が胃から、残りのおおよそ80%が小腸から吸収されます。吸収されたアルコールは、血液によって全身へ運ばれた後、肝臓に運ばれます。そして、肝臓でおおよそ90%が分解されます。大半のアルコールは、肝臓で処理されるので、大量の飲酒は肝臓にたいへんな負担をかけます。

 肝臓で分解されるアルコールの量には、個人差があります。一般的に体重60~70Kgの人で1時間におおよそ5~9gのアルコールを処理できるといわれています。ビールの大瓶1本には、おおよそ20gのアルコールが含まれているので、処理するには2.5~4時間かかります。

 肝臓で分解されたアルコールは、アセトアルデヒドに変化します。アセトアルデヒドは、飲酒したときに、顔が赤くなる、頭が痛い、吐き気がする、動悸がするなど不快な状態を引き起こす物質です。このアセトアルデヒドを分解するアルデヒド脱水素酵素には、3つのタイプがあります。代謝速度の高い活性型、代謝速度の遅い低活性型、酵素活性がまったくない非活性型です。

 日本人は、おおよそ40%が低活性型か非活性型です。不快な状態を引き起こすアセトアルデヒドを分解する速度が遅いだけでなく、酵素活性がない人もいるため、飲酒ができない人も多くなります。また、アルデヒド脱水素酵素の働きは、遺伝によって親から子へと受け継がれるといわれています。

 遺伝のほかに、体内の水分量や体重の差による個人差もあります。女性は男性と比べると体に占める水分の割合が少なく、血液中のアルコール濃度が上がりやすいことから、女性は男性よりアルコールの影響を受けやすいといわれています。高齢者は若者に比べて体内の水分量が少ないため、お酒に弱いと考えられます。体格の良い人は、一般的に肝臓も大きいため、代謝速度が速く、お酒に強いと考えられます。また、アルコールは脂肪に溶けにくいことから、体脂肪率の高い人は低い人より体に占める水分の割合が低くなり、血中アルコール濃度が高くなると考えられます。

まとめ

 酔いとは、飲酒によって血液に入ったアルコールが脳に運ばれ、脳を麻痺させている状態のことです。どのくらい酔っているかは、脳内のアルコールの濃度によって決まります。

 酔いの初期は、脳の理性をつかさどる部分の活動が低下して、抑制されていた本能や感情をつかさどる部分が活発になって、開放感を覚えたり、明るくなったりします。酔いが進むにつれ、運動能力が鈍り、記憶があいまいになります。特に短時間で大量に飲み過ぎた場合、麻痺が脳全体に行き渡ると呼吸困難などが起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。

 アルコールの飲み過ぎは、肝臓に悪いといわれます。アルコールはおおよそ20%が胃から、残りのおおよそ80%が小腸から吸収されます。吸収されたアルコールは、血液によって全身へ運ばれた後、肝臓に運ばれます。そして、肝臓でおおよそ90%が分解されます。大半のアルコールは、肝臓で処理されるので、大量の飲酒は肝臓にたいへんな負担をかけます。

 肝臓で分解されたアルコールは、アセトアルデヒドに変化します。アセトアルデヒドは、飲酒したときに、顔が赤くなる、頭が痛い、吐き気がする、動悸がするなど不快な状態を引き起こす物質です。このアセトアルデヒドを分解するアルデヒド脱水素酵素には、3つのタイプがあります。代謝速度の高い活性型、代謝速度の遅い低活性型、酵素活性がまったくない非活性型です。

 日本人は、おおよそ40%が低活性型か非活性型です。不快な状態を引き起こすアセトアルデヒドを分解する速度が遅いだけでなく、酵素活性がない人もいるため、飲酒ができない人も多くなります。

タイトルとURLをコピーしました