【免疫反応のひとつ】食物アレルギー

トピックス
この記事は約7分で読めます。

 摂取した食べ物が原因となり、免疫学的機序(病気の発生に体の免疫システムが関連している可能性があること)を介して、じん麻疹、湿疹、下痢、咳、ゼーゼーなどの症状が起こることを食物アレルギーといいます。

 アレルギーは免疫反応のひとつであり、体にとっての異物を排出するためのメカニズムです。したがって、人がアレルギーを起こす対象は、主に人以外の動植物由来のたんぱく質がほとんどです。

 免疫学的機序は、大きく分けるとふたつに分類されます。1つは即時型アレルギー反応といい、免疫グロブリンE(IgE抗体)という生体内のたんぱく質が介在して起こります。食物アレルギーの多くはこのタイプです。

 抗体が皮膚、腸粘膜、気管支粘膜鼻粘膜、結膜などにあるマスト細胞(肥満細胞)に結合した状態で食物抗原と出会うことにより、マスト細胞からヒスタミン・ロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出されアレルギー反応が引き起こされます。そのアレルギー反応によりじん麻疹、湿疹、下痢、咳、ゼーゼーなどの症状が誘発されます。即時型の場合には、食べ物を摂取した直後から2時間以内にアレルギー反応を認めることがほとんどです。

 もうひとつの免疫学的機序は、即時型に対してlgE抗体に依存しない非即時型、あるいは遅発型、遅延型と呼ばれる反応です。この場合の詳細なメカニズムはまだ解明されていませんが、T細胞というリンパ球による反応ではないかと考えられています。即時型と異なり、食べ物を摂取してから数時間後に湿疹などの皮膚症状が主に認められます。

 日本で小児期に最も多い食物アレルギーは、鶏卵によるもので次いで牛乳です。大豆、小麦、米を加えて5大アレルゲンといわれています。成人型アレルゲンとしてエビ、カニ、魚類、貝類、果物があり、耐性を獲得していくことが少ないと考えられています。

 食物アレルギーの日常の治療のポイントは、正しい診断に基づいて必要最小限度の食物除去を行うということです。

食物アレルギーとは

 摂取した食べ物が原因となり、免疫学的機序(病気の発生に体の免疫システムが関連している可能性があること)を介して、じん麻疹、湿疹、下痢、咳、ゼーゼーなどの症状が起こることを食物アレルギーといいます。

 アレルギーは免疫反応のひとつであり、体にとっての異物を排出するためのメカニズムです。したがって、人がアレルギーを起こす対象は、主に人以外の動植物由来のたんぱく質がほとんどです。食物アレルギーが免疫学的機序を介しているということが重要で、食物そのものの作用によるものは、食物アレルギーには含まれません。

 食べ物は生きていくために必須ですが、個人の体質により、あるいは食べ物により体に不利益な反応が起きることもあります。

食物アレルギーのメカニズム

 免疫学的機序は、大きく分けるとふたつに分類されます。1つは即時型アレルギー反応といい、免疫グロブリンE(IgE抗体)という生体内のたんぱく質が介在して起こります。食物アレルギーの多くはこのタイプです。個人の免疫の反応の違いにより、卵に対するlgE抗体をつくる人もいれば、牛乳に対してlgE抗体をつくる人もいます。このことが卵のアレルギーを持つ人、牛乳のアレルギーを持つ人を決める要因のひとつになります。

 抗体が皮膚、腸粘膜、気管支粘膜鼻粘膜、結膜などにあるマスト細胞(肥満細胞)に結合した状態で食物抗原と出会うことにより、マスト細胞からヒスタミン・ロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出されアレルギー反応が引き起こされます。そのアレルギー反応によりじん麻疹、湿疹、下痢、咳、ゼーゼーなどの症状が誘発されます。つまり、即時型食物アレルギーでは、摂取した食べ物が抗原性を残したまま腸から吸収された後、血液を介して皮膚、気管支粘膜、鼻粘膜、結膜などに到達して、アレルギー反応が起こります。即時型の場合には、食べ物を摂取した直後から2時間以内にアレルギー反応を認めることがほとんどです。

 卵や牛乳を飲んだことがないのに、卵や牛乳に対してすでにlgE抗体を持っていることがよく認められます。このようなケースは、母親が摂取した食物抗原が腸管から抗原性を持ったまま吸収され、血液中から母乳に食物抗原が分泌されていると考えられています。つまり、血液中にはいつも食事後に食べ物が抗原性を保って存在すると考えられています。人の体では、いつも自分以外のものを排除しようという免疫が働いていますが、食物抗原に対しては異物と認識していません。これを免疫学的寛容といいます。つまり、食物アレルギーの子どもには、まだ免疫学的寛容が食べ物に対して成立していない状態です。食物アレルギーが年齢とともに良くなるということは、食物抗原に対して免疫学的寛容が成立することと考えられています。

 もうひとつの免疫学的機序は、即時型に対してlgE抗体に依存しない非即時型、あるいは遅発型、遅延型と呼ばれる反応です。この場合の詳細なメカニズムはまだ解明されていませんが、T細胞というリンパ球による反応ではないかと考えられています。即時型と異なり、食べ物を摂取してから数時間後に湿疹などの皮膚症状が主に認められます。

食物抗原(アレルゲン)

 日本で小児期に最も多い食物アレルギーは、鶏卵によるもので次いで牛乳です。大豆、小麦、米を加えて5大アレルゲンといわれていますが、実際には年齢によって異なり、大豆、米はそれほど多くありません。

 それに対して、成人型アレルゲンとしてエビ、カニ、魚類、貝類、果物があり、耐性を獲得していくことが少ないと考えられています。

 その中間に位置するのが、ピーナッツ、そばなどであり、耐性の獲得はされにくいと考えられていますが、一部の乳幼児期発症例では寛解していく症例もあります。

食物によるアナフィラキシー

 即時型(lgE依存性)の最重症タイプであり、皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状に引き続いて全身性のショック症状を呈するものをいいます。

 最も多いのは卵で、牛乳、小麦、魚類、そば、エビ、果物、ピーナッツ、大豆の順となります。

食物アレルギーの治療

 食物アレルギーの日常の治療のポイントは、正しい診断に基づいて必要最小限度の食物除去を行うということです。さらにアレルゲンがどのような食品に入っているのかも、十分に理解する必要があります。

 薬物療法としては、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服が補助的な治療として用いられています。

まとめ

 摂取した食べ物が原因となり、免疫学的機序(病気の発生に体の免疫システムが関連している可能性があること)を介して、じん麻疹、湿疹、下痢、咳、ゼーゼーなどの症状が起こることを食物アレルギーといいます。

 アレルギーは免疫反応のひとつであり、体にとっての異物を排出するためのメカニズムです。したがって、人がアレルギーを起こす対象は、主に人以外の動植物由来のたんぱく質がほとんどです。

 免疫学的機序は、大きく分けるとふたつに分類されます。1つは即時型アレルギー反応といい、免疫グロブリンE(IgE抗体)という生体内のたんぱく質が介在して起こります。食物アレルギーの多くはこのタイプです。

 抗体が皮膚、腸粘膜、気管支粘膜鼻粘膜、結膜などにあるマスト細胞(肥満細胞)に結合した状態で食物抗原と出会うことにより、マスト細胞からヒスタミン・ロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出されアレルギー反応が引き起こされます。そのアレルギー反応によりじん麻疹、湿疹、下痢、咳、ゼーゼーなどの症状が誘発されます。即時型の場合には、食べ物を摂取した直後から2時間以内にアレルギー反応を認めることがほとんどです。

 もうひとつの免疫学的機序は、即時型に対してlgE抗体に依存しない非即時型、あるいは遅発型、遅延型と呼ばれる反応です。この場合の詳細なメカニズムはまだ解明されていませんが、T細胞というリンパ球による反応ではないかと考えられています。即時型と異なり、食べ物を摂取してから数時間後に湿疹などの皮膚症状が主に認められます。

 日本で小児期に最も多い食物アレルギーは、鶏卵によるもので次いで牛乳です。大豆、小麦、米を加えて5大アレルゲンといわれています。成人型アレルゲンとしてエビ、カニ、魚類、貝類、果物があり、耐性を獲得していくことが少ないと考えられています。

 食物アレルギーの日常の治療のポイントは、正しい診断に基づいて必要最小限度の食物除去を行うということです。

タイトルとURLをコピーしました