【大きな革新をもたらす】イノベーションと「食」

トピックス
この記事は約11分で読めます。

 イノベーション(innovation)とは、モノ、仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな考え方、技術を取り入れて新しい価値を生み出し、社会に大きな革新をもたらすことです。イノベーションという概念を提唱したのは、オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペーターです。

 かつては、クローズドイノベーションと呼ばれる自社の経営資源だけを用いて研究開発から製品開発までを行う自前主義が主流でした。しかし、1990年代に入りインターネットをはじめとしたテクノロジーが飛躍的に発展すると、グローバル化や産業構造の変化、人材の流動化が進み、市場競争が激化します。大企業ですら自社のリソースだけでイノベーションを起こすことは難しくなり、次第に外部資源やノウハウを活用するオープンイノベーションが注目され始めました。

 イノベーションは、市場と技術に与えるインパクトによって、構築的革新、革命的革新、間隙創造的革新、通常的革新4つに分類されます。構築的革新(Architectural innovation)は、斬新な技術を用いて、これまでの体系を破壊し、新たな製品の開発、発明によって全く新しい市場を生み出すものです。革命的革新(Revolutionary innovation)は、既存の製品に新しい技術や生産体系を用いて生み出した新たな製品のことです。間隙創造的革新(Niche creation)は、既存の技術を用いて新たな市場を生み出すイノベーションのことで、ニッチ創造とも呼ばれます。通常的革新(Regular innovation)とは、技術やプロセスを改善し、安くて高品質なコストパフォーマンスの良い製品やサービスを創出することです。

 イノベーションのジレンマとは、業界シェアでトップの企業が、自社製品に対する顧客の意見などに傾倒し過ぎることで、イノベーションを起こす機会を失い、新興の企業などに負けてしまうことで、クレイトン・クリステンセンが提唱した概念です。クリステンセンはイノベーションを、2つに分けています。持続的イノベーションとは、顧客の意見やニーズに合わせて製品を改良していくことです。破壊的イノベーションとは、既存の概念にとらわれず、新たな発想で新たな価値を生み出すことです。

 「食」にイノベーションを起こすべく、アメリカをはじめ日本でもさまざまな企業が立ち上がっています。植物性たんぱく質を使った肉の代替品を開発、最新の科学技術を使って食材を調理する分子料理法、食品関連サービスとICTを組み合わせた新しい産業、工場内で植物を栽培することによって、天候に関わらず一定の品質、一定量の作物を安定して供給できる植物工場などは、まさに「食」にイノベーションをもたらします。

イノベーション

 イノベーション(innovation)とは、これまでにない新しいサービスや製品などを生み出すことです。語源は、ラテン語のinnovareで、新たにする、リニューアルするなどの意味があります。

 イノベーションは、日本語ではよく技術革新と訳されますが、本来は技術に限らず広い概念を持っています。モノ、仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな考え方、技術を取り入れて新しい価値を生み出し、社会に大きな革新をもたらすことが、イノベーションです。

 イノベーションという概念を提唱したのは、オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペーターです。シュンペーターは、著書である経済発展の理論で、イノベーションによる経済発展の理論を展開しています。

 シュンペーターによると、経済の発展にはアントレプレナー、すなわち起業家によるイノベーションが重要であると説いています。

オープンイノベーション

 かつては、クローズドイノベーションと呼ばれる自社の経営資源だけを用いて研究開発から製品開発までを行う自前主義が主流でした。

 しかし、1990年代に入りインターネットをはじめとしたテクノロジーが飛躍的に発展すると、グローバル化や産業構造の変化、人材の流動化が進み、市場競争が激化します。

 大企業ですら自社のリソースだけでイノベーションを起こすことは難しくなり、次第に外部資源やノウハウを活用するオープンイノベーションが注目され始めました。オープンイノベーションは、アメリカのヘンリー・チェスブロウが著書であるOpen Innovationで初めて提唱した概念です。

 現在はオープンイノベーションが主流となり、新興国や開発途上国に研究所などを設けて、新たな価値を創造するリバースイノベーションも注目が集まっています。

イノベーションの4つの類型

 イノベーションは、市場と技術に与えるインパクトによって、構築的革新、革命的革新、間隙創造的革新、通常的革新4つに分類されます。

 構築的革新(Architectural innovation)は、斬新な技術を用いて、これまでの体系を破壊し、新たな製品の開発、発明によって全く新しい市場を生み出すものです。トーマス・エジソンによる電気、トーマス・ニューコメンによる蒸気機関、ライト兄弟による飛行機、アメリカのフォード社の一般大衆向け自動車、スティーブ・ジョブズやスティーブ・ウォズニアックなどによるパーソナルコンピュータなどが該当します。

 革命的革新(Revolutionary innovation)は、既存の製品に新しい技術や生産体系を用いて生み出した新たな製品のことです。自動車の駆動システムのマニュアルからオートマチックへの移行、オーディオの音声信号のアナログからデジタルへ移行、通信システムの4Gから5Gへ移行などが当てはまります。

 間隙創造的革新(Niche creation)は、既存の技術を用いて新たな市場を生み出すイノベーションのことで、ニッチ創造とも呼ばれます。ヘッドフォンステレオ、家庭用ゲーム機、スマートフォン、カップヌードルなどが間隙創造的革新です。また、創業時から変化して間隙創造的革新に至ったものもあります。YouTubeは、創業時には動画ビジネス市場の先駆者として革命的革新に分類されていましが、Googleの買収によって、広告という新たなビジネス的価値を生み出し、新たな客層を獲得しました。

 通常的革新(Regular innovation)とは、技術やプロセスを改善し、安くて高品質なコストパフォーマンスの良い製品やサービスを創出することです。既存の技術と既存の市場の中で生まれるイノベーションです。既存製品の性能を向上させることがこの通常的革新で、1980年代の日本企業ではこうしたイノベーションを得意としていました。ただし、価格競争に陥ると失敗する場合もあります。競争の激しい市場で争うことをレッドオーシャンといい、その状況で通常的革新を続けていては企業が疲弊することになります。

 イノベーションの類型にはいくつかあり、シュンペーターは当時5つに分類していました。しかし、OECD策定の国際基準では、プロダクト、プロセス、組織、マーケティングの4つに分類されています。

イノベーションのジレンマ

 イノベーションのジレンマとは、業界シェアでトップの企業が、自社製品に対する顧客の意見などに傾倒し過ぎることで、イノベーションを起こす機会を失い、新興の企業などに負けてしまうことで、クレイトン・クリステンセンが提唱した概念です。

 クリステンセンはイノベーションを、2つに分けています。持続的イノベーションとは、顧客の意見やニーズに合わせて製品を改良していくことです。破壊的イノベーションとは、既存の概念にとらわれず、新たな発想で新たな価値を生み出すことです。

 どちらか一方だけでは失敗を招く恐れもあるため、ビジネスではどちらも重要と考えられています。

 イノベーションのジレンマが起きる理由としては、性能の低さ、市場と現状の差、イノベーションからの遅れなどがあげられます。

 性能の低さによる破壊的イノベーションは、実施が難しい上、必ず良い結果がもたらされるとも限りません。不確実な要素も多くなります。そうなると成功している企業は、破壊的イノベーションに対して躊躇してしまうことになります。そのため、市場にイノベーションが起こり、性能の低い新たな製品が生み出されても、自社製品の品質を高めることに集中してしまいます。新しく創出された製品については、最初は性能が低いものも多く、競争相手にはならないだろうと目を向けないことがほとんどです。そしてそのうちに改良を重ねた企業に追い抜かれ、市場を奪われてしまうことになります。

 業界のトップ企業は、成功体験をもとにさらに高みを目指して、製品やサービスの改良を続けます。しかし、いつの間にか市場のニーズを上回り、本来の目的からかけ離れてしまうこともあります。改良を重ねて高品質、高性能、高価格な製品ができたとしても、顧客が本当に欲しているものとは限りません。ターゲットを見誤って、ハイエンドな製品を提供し続ければ、最新技術が採用された製品でも関心を引くのは困難です。その間に、多少性能が落ちても顧客が求めるものを生み出す新規企業に市場を奪われてしまいます。

 破壊的イノベーションの技術によって生み出された製品は、低価格で利益率も低い場合が多々見受けられます。市場規模が小さければ、成功を続けている企業は魅力を感じません。成功企業は、成功モデルや既存顧客を基準とするため、安定した顧客のいる市場で利益率が高い既存の製品に投資を続けることを判断します。そのうち参入するタイミングを逃して、イノベーションから遅れ、取り残されてしまいます。

「食」にイノベーションを起こす企業

 「食」にイノベーションを起こすべく、アメリカをはじめ日本でもさまざまな企業が立ち上がっています。

 植物性たんぱく質を使った肉の代替品を開発、最新の科学技術を使って食材を調理する分子料理法、食品関連サービスとICTを組み合わせた新しい産業、工場内で植物を栽培することによって、天候に関わらず一定の品質、一定量の作物を安定して供給できる植物工場などは、まさに「食」にイノベーションをもたらします。

 アメリカのある企業では、ベジタリアンやビーガンでも食べられるように、大豆などを使った植物性たんぱく質由来の代替肉の開発を行っています。ほかの企業では、植物性たんぱく質由来の代替肉ではなく、幹細胞から得た筋肉繊維を独自の方法で培養することによって製品化を目指しています。また、アメリカの植物工場では、トレイや吊り下げ式のモジュールを使って、水平だけではなく垂直にも並べて作物を栽培し、省スペースで高効率の栽培を実現しています。ここでは、LEDと栄養素が含まれたミストによって育てるため、太陽光も必要ありません。

 日本に目を向けると、ベースフード社は1食に必要な栄養素を含有した完全栄養食を開発しています。八面六臂社は、飲食店向けの食材ECを手がけている企業です。飲食店向けのECは通常の食品通販とは異なり、ロット数や配送手段、決済方法など調整しなければならないことが多岐に渡りますが、このような細かい調整を行うことで、通常のECサイトと同じように食材の仕入れができるサービスを提供しています。ウェル・ビーイング社は、栄養成分自動測定器を開発している企業です。この測定器は、その場で簡単にカロリーと各種栄養素の成分量を測定でき、これまで専門機関に依頼するとおおよそ2週間ほどかかっていた分析が、1〜2分で完了します。SHIFFT社は、飲食店や小売店から発生した余剰食品を定額で1日2回まで受け取れるサービスを開発している企業です。日本ではまだ食べられる食べ物を捨てる食品ロスが問題化しており、これを解決するサービスとして注目を集めています。KAKAXI社は、気温、温度、日射量センサーを内蔵した農業用デバイスを提供している企業です。従来のように経験や勘に頼ることなく、定量的に栽培環境の把握、管理が可能となります。

 これらの企業がもたらすイノベーションは、今後の「食」の未来を変容させていくことが、大いに期待されています。

まとめ

 イノベーション(innovation)とは、モノ、仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな考え方、技術を取り入れて新しい価値を生み出し、社会に大きな革新をもたらすことです。イノベーションという概念を提唱したのは、オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペーターです。

 かつては、クローズドイノベーションと呼ばれる自社の経営資源だけを用いて研究開発から製品開発までを行う自前主義が主流でした。しかし、1990年代に入りインターネットをはじめとしたテクノロジーが飛躍的に発展すると、グローバル化や産業構造の変化、人材の流動化が進み、市場競争が激化します。大企業ですら自社のリソースだけでイノベーションを起こすことは難しくなり、次第に外部資源やノウハウを活用するオープンイノベーションが注目され始めました。

 イノベーションは、市場と技術に与えるインパクトによって、構築的革新、革命的革新、間隙創造的革新、通常的革新4つに分類されます。構築的革新(Architectural innovation)は、斬新な技術を用いて、これまでの体系を破壊し、新たな製品の開発、発明によって全く新しい市場を生み出すものです。革命的革新(Revolutionary innovation)は、既存の製品に新しい技術や生産体系を用いて生み出した新たな製品のことです。間隙創造的革新(Niche creation)は、既存の技術を用いて新たな市場を生み出すイノベーションのことで、ニッチ創造とも呼ばれます。通常的革新(Regular innovation)とは、技術やプロセスを改善し、安くて高品質なコストパフォーマンスの良い製品やサービスを創出することです。

 イノベーションのジレンマとは、業界シェアでトップの企業が、自社製品に対する顧客の意見などに傾倒し過ぎることで、イノベーションを起こす機会を失い、新興の企業などに負けてしまうことで、クレイトン・クリステンセンが提唱した概念です。クリステンセンはイノベーションを、2つに分けています。持続的イノベーションとは、顧客の意見やニーズに合わせて製品を改良していくことです。破壊的イノベーションとは、既存の概念にとらわれず、新たな発想で新たな価値を生み出すことです。

 「食」にイノベーションを起こすべく、アメリカをはじめ日本でもさまざまな企業が立ち上がっています。植物性たんぱく質を使った肉の代替品を開発、最新の科学技術を使って食材を調理する分子料理法、食品関連サービスとICTを組み合わせた新しい産業、工場内で植物を栽培することによって、天候に関わらず一定の品質、一定量の作物を安定して供給できる植物工場などは、まさに「食」にイノベーションをもたらします。

タイトルとURLをコピーしました