【国民病】肩こりを食生活で改善する方法

食品による健康サポート
この記事は約5分で読めます。

 肩こりがなかなか改善しないときは、食事を見直すことも大切です。肩こりには、原因となる病気がなく、首から肩や腕にかけて痛み、こり、しびれを感じる肩周辺の筋肉の疲労のことです。肩こりの原因は、筋肉の緊張や血行不良などが影響していることから、これらに効果的な成分を含む食べ物を摂ることで、肩こりの症状を改善することができます。

肩こりの原因

 肩こりで困っていませんか。肩こりがなかなか改善しないときは、食事を見直すことも大切です。厚生労働省が行なったある調査によると、普段感じている自覚症状の中で、肩こりは女性で第1位、男性で第2位となっています。この結果からもわかるように、性別や年齢を問わず、肩こりに悩む人はとても多くなっています。

 肩こりには、原因となる病気がなく、首から肩や腕にかけて痛み、こり、しびれを感じる肩周辺の筋肉の疲労のことです。肩周辺には4種類の筋肉があり、おおよそ4kgの頭とおおよそ8kgの両腕を肩と首で支えています。肩周辺の筋肉が緊張して固くなると血管が圧迫されて血行が悪くなるため、痛みやこりの症状を引き起こします。

 そのほかに運動不足、食生活の乱れなどの生活習慣、ストレス、老化も原因となります。仕事や家事に追われ、食事をおざなりにしてしまうと体に必要な栄養素が不足し、細胞の代謝や血流に影響を及ぼす恐れがあります。栄養不足による血行不良は、酸素や栄養素が細胞に十分に行き渡らないばかりか、肩こりも引き起こすことになります。

 肩こりの原因としては、筋肉の緊張や血行不良などが影響していることから、これらに効果的な成分を含む食べ物を摂ることで、肩こりの症状を改善することができます。

食生活で肩こりを改善する方法

 長時間のパソコン作業をはじめとする日常生活の習慣が、肩こりの原因となることはもちろんのこと、筋肉の血行不良や疲労の蓄積に関わってくるのが栄養素です。

 ビタミンB群は、細胞がエネルギーを生み出すために必要なビタミンです。ビタミンB1は、疲労回復やぶどう糖がエネルギーとして使われるために欠かせないビタミンです。現代は、精製した米や小麦粉、砂糖を摂るようになっているため、不足しがちなビタミンとなります。ビタミンB6は、細胞がたんぱく質からエネルギーを産生するために必要です。ビタミンB12は、神経の働きを維持する役割を持っています。すなわち、これらビタミンB群は、筋肉の働きを保つために重要です。ビタミンEには、末梢血管を広げ、全身の血流を良くする作用があります。不足すると、凝り固まっている筋肉の血流がより悪化することになります。クエン酸は、筋肉疲労を回復させる働きがあります。肩こりは慢性的に筋肉が疲労している状態のため、クエン酸が不足すると肩こりが改善しにくくなります。カルシウムは、不足すると骨からカルシウムが溶け出し、筋肉が縮んで硬くなり、肩こりの原因となります。

 肩こり解消のために摂りたい食品として、ビタミンB1は、豚肉やうなぎ、大豆製品などに豊富に含まれています。ビタミンB1は、にんにくやネギなどに多く含まれる成分のアリシンと合わせて摂ると、効果が高いことが知られています。ビタミンB2は、卵、牛乳、納豆などに含まれています。ビタミンB6は、カツオやマグロ、にんにくなどに含まれています。主食となる穀物に玄米や雑穀米、全粒粉を取り入れるとビタミンB群をはじめ、不足しがちなミネラルも摂取することができます。ビタミンB12は、造血ビタミンでもあり、魚介類、レバーに含まれています。なお、ビタミンB2やB6などのビタミンB群は単体では効果を発揮しにくく、お互い助け合いながら働くため、理想は合わせて摂ることです。ビタミンEは、かぼちゃ、アーモンドなどのナッツ類、うなぎに豊富に含まれています。クエン酸は、梅干し、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類に多く含まれています。また、果物からはビタミンCが摂取できるため、ビタミンCはストレスで消費されやすいことから、ストレスの多い現代では積極的に摂取したい食品です。牛乳や魚介類には、カルシウムが多く含まれています。このような栄養素を意識しながら、バランスの良い食生活を心がけましょう。

食生活の改善とセットで取り組む肩こり対策

 日常生活では、背筋を伸ばした正しい姿勢を意識すること、同じ姿勢を長時間続けないことが大切です。姿勢の維持には、お腹とお尻の筋肉が必要となり、腹筋やスクワットなどの筋トレに加え、ストレッチやラジオ体操などで血流をよくしておくことがおすすめです。

 肩こりを改善する運動としては、肩を上げ下げすること、そして肩甲骨から動かすように肩を回すと効果的です。

 また、体を冷やし過ぎない服装を心がけ、首から肩にかけてネックウォーマーで温めることや羽織るもので肩を冷やさないようにするといったことも、肩こりには効果的です。

 入浴は、筋肉の緊張をほぐす効果があるため、40℃程度のお湯に10~15分かけて肩までゆっくりつかります。

まとめ

 肩こりがなかなか改善しないときは、食事を見直すことも大切です。

 肩こりには、原因となる病気がなく、首から肩や腕にかけて痛み、こり、しびれを感じる肩周辺の筋肉の疲労のことです。肩周辺の筋肉が緊張して固くなると血管が圧迫されて血行が悪くなるため、痛みやこりの症状を引き起こします。そのほかに運動不足、食生活の乱れなどの生活習慣、ストレス、老化も原因となります。また、栄養不足による血行不良は、酸素や栄養素が細胞に十分に行き渡らないばかりか、肩こりも引き起こすことになります。

 肩こりの原因としては、筋肉の緊張や血行不良などが影響していることから、これらに効果的な成分を含む食べ物を摂ることで、肩こりの症状を改善することができます。

 ビタミンB群は、疲労回復や細胞がエネルギーを生み出すために必要なビタミンとなり、筋肉の働きを保つために重要です。ビタミンEには、末梢血管を広げ、全身の血流を良くする作用があります。クエン酸は、筋肉疲労を回復させる働きがあります。このような栄養素を意識しながら、バランスの良い食生活を心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました